2016年11月20日
木造住宅に石張り
『木造住宅の外壁にどうしても石を張りたい!』
と、思っている方、結構多いんじゃないか!?
と、個人的には思っているんですが。そんなことないですかね。
木造住宅ではあまり実績がないのではないでしょうか。
なぜか。
地震での剥落や経年劣化での剥落が心配というのが一番の問題で、
あとは、大手ハウスメーカーでは型式認定の構造が多いため、
単位重量が重すぎてアウトになるとか、そういった理由もあるようです。
比較的石っぽい表情で、よく使われるのはセメント系ストーンという擬石。
http://www.marushika.com/material/detail.html?item_bno=5&main_no=3&sub_no=2&list2=1&list1=1
これだと34kg/㎡なので一般的な石材よりだいぶ軽量です。
今回、うちで張る予定の石は丸鹿さんのレッジストーンパネルズ。
http://www.marushika.com/material/detail.html?item_bno=92&main_no=3&sub_no=20&list2=1&list1=1
1ケース0.36㎡で22.8kgなので㎡荷重でいえば63.3kg。
やはり重いです。
こんなのが落下して来たら確実に死にますね。
そこで、ハイタック・新シュタールネット工法http://www.soto-dannetsu.jp/HT/newstahl.html
にたどり着くのですが、、
今日、現場を見に行ったら1階部分まで張り終わっていました。

外壁を一旦仕上げ、そこにステンレスの亀甲メッシュを入れ、上から縦レールと横レールを入れます。

石の荷重はレールで受けるものの、石自体にもメッシュを装着させるため
一旦別の工場に入れてメッシュを石の裏側に装着させます。


これを階段室部分の外壁にズラっと張っていきます。
石自体は比較的安価なのですが、、、何しろ施工手間が高い・・・。泣けてきます( ノД`)シクシク…
安全対策のためなので仕方ありませんが。。。

ところで、、うちの外壁は基本黒なのですが、吹付塗装も終わっていました。

なかなかダークな家になる模様-ω-
足場が外れるのが楽しみです♪
と、思っている方、結構多いんじゃないか!?
と、個人的には思っているんですが。そんなことないですかね。
木造住宅ではあまり実績がないのではないでしょうか。
なぜか。
地震での剥落や経年劣化での剥落が心配というのが一番の問題で、
あとは、大手ハウスメーカーでは型式認定の構造が多いため、
単位重量が重すぎてアウトになるとか、そういった理由もあるようです。
比較的石っぽい表情で、よく使われるのはセメント系ストーンという擬石。
http://www.marushika.com/material/detail.html?item_bno=5&main_no=3&sub_no=2&list2=1&list1=1
これだと34kg/㎡なので一般的な石材よりだいぶ軽量です。
今回、うちで張る予定の石は丸鹿さんのレッジストーンパネルズ。
http://www.marushika.com/material/detail.html?item_bno=92&main_no=3&sub_no=20&list2=1&list1=1
1ケース0.36㎡で22.8kgなので㎡荷重でいえば63.3kg。
やはり重いです。
こんなのが落下して来たら確実に死にますね。
そこで、ハイタック・新シュタールネット工法http://www.soto-dannetsu.jp/HT/newstahl.html
にたどり着くのですが、、
今日、現場を見に行ったら1階部分まで張り終わっていました。

外壁を一旦仕上げ、そこにステンレスの亀甲メッシュを入れ、上から縦レールと横レールを入れます。

石の荷重はレールで受けるものの、石自体にもメッシュを装着させるため
一旦別の工場に入れてメッシュを石の裏側に装着させます。


これを階段室部分の外壁にズラっと張っていきます。
石自体は比較的安価なのですが、、、何しろ施工手間が高い・・・。泣けてきます( ノД`)シクシク…
安全対策のためなので仕方ありませんが。。。

ところで、、うちの外壁は基本黒なのですが、吹付塗装も終わっていました。

なかなかダークな家になる模様-ω-
足場が外れるのが楽しみです♪
2016年11月12日
TomDixonの照明
キャンプに当分行けないので。
当面は家関連をポチリます。
今回はTomDixonの照明。
http://www.tomdixon.jp/product/lighting/
beat fat pendant、beat tall pendant、beat wide pendant
の③種類をポチリました。
最初にポチった照明店。
wide以外が欠品でメーカー在庫もないとのこと。
大慌てで別の店で在庫を探して、無事3つGETできそうです。
とりあえずwideが先行して届きました。


外観はマットブラック、内側は武井バーナー並みのゴールド。
美しすぎます!早く残りも届いてほしいものです。
当面は家関連をポチリます。
今回はTomDixonの照明。
http://www.tomdixon.jp/product/lighting/
beat fat pendant、beat tall pendant、beat wide pendant
の③種類をポチリました。
最初にポチった照明店。
wide以外が欠品でメーカー在庫もないとのこと。
大慌てで別の店で在庫を探して、無事3つGETできそうです。
とりあえずwideが先行して届きました。


外観はマットブラック、内側は武井バーナー並みのゴールド。
美しすぎます!早く残りも届いてほしいものです。
2016年11月06日
エアコン購入
昨日は新居用のエアコンを購入しました。
購入予定は
①リビングダイニング用の大きい容量のエアコン
②床下に暖気を送り込む床下用エアコン
③2階寝室用エアコン
④2階子供部屋用エアコン
の4つ。
①リビング用は200V電源で容量が大きいため何よりも省エネ性重視、
あと、見た目のシンプルさも重要視します。
色々と悩みましたが、三菱電機の
霧ヶ峰FZシリーズにしました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/fz/
オシャレ感はFLシリーズのほうがよかったのですが、機能重視です。
ダイキン同クラスに比較してファンの音も静かだとか。
霧ヶ峰、ネットの口コミもよかったのでこれで即決。
②、③は省エネ性の高さと自動おそうじ機能がついているものでとにかく安いもの。
Fujitsuゼネラルは電気屋さんで値引きがしやすいらしく、尚且つ、2014年モデルの
ノクリアMシリーズを選びました。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2014/nocria_m/index.html
2年前モデルなんですが、、中級クラスで珍しく省エネ☆5とおそうじ機能がついていて
ガッツリ値引きしてもらえます。
ちなみに②の床下用は冬の暖房用なので暖房能力が高くおそうじ機能は特に重視しました。
計画中の我が家は基礎断熱した床下空間に室内空気と熱交換した導入外気を放出し、
それが1階床の換気口から室内に回っていくので、その補助熱源として使います。

④はもはやおそうじ昨日も省エネ機能も不要!所詮6畳用なので
省エネランクの高い機種との年間ランニングコスト差は3000円程度らしく
コスト回収に10年以上かかります。
安い機種から、一応、プラズマクラスター25000がついているSHARPの機種を選びました。
http://www.sharp.co.jp/aircon/products/fd.html
今回もテレビや洗濯機同様、近所のヤマダ電機さんのお世話になりましたが、
今回もがっつり値引きしてもらいました。
価格ドットコムの最安値と比較するとこんな感じ。

と、売れ残りと新商品の組み合わせで価格ドットコムの最安値取りから
10マン円ほど安く、ゲットでき、尚且つポイントもついてきました^^
また、うちの家の工事のタイミングに合わせて配送してもらえ、
さらに!!年末年始のバーゲンで今出してる値段より安くなった場合は
その安い方の値段にして販売してくれるそうです^^
ヤマダ電機さん、すごいですね。
購入予定は
①リビングダイニング用の大きい容量のエアコン
②床下に暖気を送り込む床下用エアコン
③2階寝室用エアコン
④2階子供部屋用エアコン
の4つ。
①リビング用は200V電源で容量が大きいため何よりも省エネ性重視、
あと、見た目のシンプルさも重要視します。
色々と悩みましたが、三菱電機の
霧ヶ峰FZシリーズにしました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/fz/
オシャレ感はFLシリーズのほうがよかったのですが、機能重視です。
ダイキン同クラスに比較してファンの音も静かだとか。
霧ヶ峰、ネットの口コミもよかったのでこれで即決。
②、③は省エネ性の高さと自動おそうじ機能がついているものでとにかく安いもの。
Fujitsuゼネラルは電気屋さんで値引きがしやすいらしく、尚且つ、2014年モデルの
ノクリアMシリーズを選びました。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2014/nocria_m/index.html
2年前モデルなんですが、、中級クラスで珍しく省エネ☆5とおそうじ機能がついていて
ガッツリ値引きしてもらえます。
ちなみに②の床下用は冬の暖房用なので暖房能力が高くおそうじ機能は特に重視しました。
計画中の我が家は基礎断熱した床下空間に室内空気と熱交換した導入外気を放出し、
それが1階床の換気口から室内に回っていくので、その補助熱源として使います。

④はもはやおそうじ昨日も省エネ機能も不要!所詮6畳用なので
省エネランクの高い機種との年間ランニングコスト差は3000円程度らしく
コスト回収に10年以上かかります。
安い機種から、一応、プラズマクラスター25000がついているSHARPの機種を選びました。
http://www.sharp.co.jp/aircon/products/fd.html
今回もテレビや洗濯機同様、近所のヤマダ電機さんのお世話になりましたが、
今回もがっつり値引きしてもらいました。
価格ドットコムの最安値と比較するとこんな感じ。

と、売れ残りと新商品の組み合わせで価格ドットコムの最安値取りから
10マン円ほど安く、ゲットでき、尚且つポイントもついてきました^^
また、うちの家の工事のタイミングに合わせて配送してもらえ、
さらに!!年末年始のバーゲンで今出してる値段より安くなった場合は
その安い方の値段にして販売してくれるそうです^^
ヤマダ電機さん、すごいですね。